桜の名所として有名な古刹・棲真寺。小早川家ゆかりの臨済宗妙心寺の末寺で、永久元(1219)年、小早川の祖である土肥実平・遠平父子が源頼朝の娘であり遠平の妻であった妙仏尼の菩提のために建立しました。
木造28部衆立像中13躯が現存し、檜材の玉眼入りで彩色された鎌倉時代の立像は、小型ながら木目を生かした写実的な入念の作。十一面千手観音立像は室町時代の作で、玉眼入り水晶の寄木造りが特徴的です。周辺は公園として整備されており、園内の展望台からは日本一のアーチ橋「広島スカイアーチ」を望むこともできます。棲真寺まつりでは、虚無僧行列や観音講法要、地元有志による演芸奉納、もちつき、山菜などの販売などが行われます。
祭り名称 | 棲真寺まつり |
---|---|
開催時期 | 2021年 中止 |
開催場所 | 棲真寺 |
参加者数 | 約200人 |
参加条件 | 無料 ※仏像拝観料200円(宝蔵庫) |
主催 | 棲真寺 |
問い合わせ | 0847-34-1605(棲真寺) |
アクセス | 山陽自動車道本郷・河内ICから車で約10分 フライトロード棲真寺ICから車で5分 |