毎年2月の第3土曜に行われる広島県内唯一のはだか祭り。無病息災を願って300余名の裸男が二本の御福木を奪い合う、冬の夜の熱気あふれる争奪戦は見ごたえ抜群です。
「御福開祭(おふくびらきさい)」は、はだか祭の前の神事で、本殿内で行われます。「御福開催」は明治中頃に始まり、「はだか祭」は大正8年より行われています。2018年で100周年となり、「子供はだか祭」も新たに取り入れられました。参加者は祭典前日までに御初穂料で籤(くじ)紙に住所氏名を記入。祭り当日、御幣(ごへい)で籤紙をすくいあげられた人に御福品が授与されます。まず御調川で身を清めて、かけ声と共に走って神社へあがります。御福木は「陰(赤)」と「陽(白)」二本が投下され、みんなで奪い合います。参加するだけでも無病息災が叶えられると信じられています。17時からは小中学生を対象にした子どもの部、21時からは一般の部を開催。
久井稲生神社は、伏見稲荷大社の分霊としては最も古い神社です。戦国時代に勇気と知略で西国を統一した毛利元就は、神仏への崇敬の念も厚く、弘治3(1575)年に本殿を造営し、3年後の永録3(1560)年には、元就の三男・小早川隆景によって、社殿が造営されました。三原城主であった隆景は、天正13(1585)年に、稲生神社に『紙本墨書大般若教六百巻』を奉納。その後、『紙本墨書大般若教六百巻』は、県の重要文化財の指定を受け、今も神社に大切に保管されています。
祭り名称 | 久井稲生神社 御福開祭・はだか祭 |
---|---|
開催時期 | 2021年中止 |
開催場所 | 久井稲生神社 |
参加者数 | 1500人 |
参加条件 | ※御福開祭 御福品抽籤により数百点授与 (クジ申し込みは、祭典前日までに神社へ) ・子供はだか祭り 御福餅投下(午後5時~)御福木引換券入 男女各陰陽授与 ◆参加資格:小中学生男女 (申し込み1月31日まで) こども参加申込先 片山 (電話 090-8955-8773) |
主催 | 久井稲生神社 |
問い合わせ | 0847-32-6029(久井稲生神社) |
アクセス | 山陽自動車道三原久井ICから車で15分、 JR三原駅から甲山行きバスで30分久井国保病院前下車徒歩5分 |